節分 追儺歩射式

2月 3, 2023diary, shrine, temple, 季節の行事, 神社仏閣

節分とは、「季節を分ける」という意味であり、季節の変わり目に年に4回、行われていた行事でした!

米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、

更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたようです。

(豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということ、炒り豆を使うのは、「炒る→射る」意味)

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、

人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。

追儺(ついな)式とは、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられ、邪気を祓い清め、

一年間の無病息災祈る行事。元々の発祥は中国、大陸文化が広く取り入れられた平安時代に

大晦日に宮中行事として追儺が行われるようになったとのこと。

これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式。

弓馬術礼法小笠原教場奉納による追儺歩射式。住吉大社。

蟇目の儀と大的式が行われ、的の中央に墨書にて「鬼」と記された木の札を

射ることで邪気を祓うとされています。