熊本城

熊本城

熊本へ! 天守閣全体の復旧が完了し、現在は最上階からの眺めを楽しめるようになりました! 慶長12(1607)年、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が当時の最先端技術と労力を投じて、名城熊本城を完成 熊本城年表...

夏越の大祓

夏越の大祓

半年の厄を払い、残り半年の無事を願う神事 夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事です。 平岡神社 神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行います。 大鳥大社 茅の輪くぐりの作法は、の字をかくように左足から、左・右・左。 人型の紙で体にふりかけ、身を清めてからくぐる神社もあります。 人形に自分の名前や年齢を書き、体をなでたり、息を吹きかけたりして、罪や穢れを託します。...

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社

西殿 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)東殿 玉依媛命(たまよりひめのみこと) 御祭神について https://www.shimogamo-jinja.or.jp/about/gosaisin/   みたらし団子発祥は、下鴨神社! 神社のそばにある「加茂みたらし茶屋」のみたらし団子の先端の餅と他4個の餅が離れている理由は、 鎌倉時代に後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて4つの泡が出てきた説と、...

上賀茂神社 双葉葵

上賀茂神社 双葉葵

大好きな上賀茂神社! 社殿まで何度も橋を渡る。 特別参拝へ! お御籤ひいて読む間もなく、慌てて中へ!直会殿には有名なあの御神話の絵がぐるりと飾ってあり、 みながら宮司様より賀茂神話を。私、大好きな絵です!お祓い頂いた後、内庭より本殿、権殿を参拝、 奥に見える高蔵殿の中の御神宝などを拝観させて頂きました。 https://www.kamigamojinja.jp/about/shinwa/ ↑ ご神話について。上賀茂さんにHPへ。 参拝後に見上げた美しい空 この鳥居の下あたりにたくさんの双葉葵がみられます。...

御蔭神社

御蔭神社

御蔭神社は賀茂御祖神社(下鴨神社)の奥宮。無人の神社で、紀元前に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と 玉依媛命(たまよりひめのみこと)が降臨した聖地であり、日本最古の神事 ”御蔭祭” が行われる祭祀場でもあります。 御蔭山には御祭神が降臨した磐座(いわくら)があり、山そのものが御神体として崇められています。 差し込む太陽に照らされ、とっても青紅葉がきれいでした! 御蔭祭は年に一度御祭神の賀茂建角身命と玉依媛命の荒御魂が新しい氣(エネルギー)へ生まれ変わる(再生する)神事です。...

瑠璃光院

瑠璃光院

比叡山の麓に位置し、四季折々に色づく景観が古来より人々を惹きつける京都・八瀬。 この地にあり、春と秋には多くの人々が訪れる名所となっているのが、無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院です。 瑠璃とは、極楽浄土を飾る七宝の一つである浄土の色。 種々の楓が繁茂する深山の地に、幾重もの苔に覆われ清らかな泉が湧く。その主庭全体がまさに瑠璃色に 輝かんとする様子から「瑠璃光院」という寺号がつけられました。 令和5年 春の特別拝観。令和5年4月15日(土)~5月31日(水)10時~17時(16時30分受付終了)...

EDITED BY

miyanebi

miyanebi

神社仏閣や伝統文化が好き。古き良きものを次世代に繋ぎたく、活動する。写真を撮る人。作為のない美しさ、その瞬間を撮りたい。たまにスタイリスト。

CONTACT

お仕事の依頼や、ご購入頂きました商品に関するお問い合わせは下記よりお願い致します。

contact@miyanebi.com