美多彌神社

美多彌神社

御祭神には中臣氏(藤原氏)の祖先神である、天児屋根命(あめのこやねのみこと) 古文書「和田文書」の中に弓馬が行われていた記載あり。 地域に暮らす住民の郷土愛と連帯感を高め、次世代を担うこどもたちにとっても心の糧となるような、 地域環境の整備「ふるさとづくり」が進むことを願って、 平成26年3月29日に流鏑馬行事を復活させ、以来子ども流鏑馬礼法講習会を開きつつ、 4年ごとの流鏑馬祭り開催を目指し今に至っている。(HPより) 今月、流鏑馬が開催されます!詳しくはHPへ!...

淡河八幡神社 

淡河八幡神社 

800年の伝承行事を拝見に。 鎌倉時代から続くとされる御弓神事、「悪霊を射払い厄除解除と五穀豊穣とを祈願する行事。 県の重要無形民俗文化財にも指定。 貞応2年(1223)、北条氏が承久の乱で勝利し西に進出する際、 守護神と崇拝の武勇の神「鶴岡八幡宮、応神天皇の御霊」を淡河八幡宮に分祀された。 闇夜で、境内の邪悪を弓矢で祓い清めた事が神事の始まり。 800年の節目の時で、2022年は原点に回帰して中世と同じ夜に実施された。 とても清らかな気が漂っています。 地元の学生さんや弓友会の方々の「三十六人大的射」...

節分 追儺歩射式

節分 追儺歩射式

節分とは、「季節を分ける」という意味であり、季節の変わり目に年に4回、行われていた行事でした! 米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、 更にその豆を食べることで力をいただけると考えられたようです。 (豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということ、炒り豆を使うのは、「炒る→射る」意味) 鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、 人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。 追儺(ついな)式とは、季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられ、邪気を祓い清め、...

寂光院

寂光院

三千院の近く、寂光院。こちらもすばらしい苔。凛とした冷たい空気感の中、静かにそこに在る感じ… 本堂は平成12年の火災で焼失し、5年の歳月を経て平成17(2005)年に新築。 本堂にて、お寺の方にとても丁寧にご説明いただきました。 お茶席、客殿にてご一服させていただけます。 (大原産の赤しそが入った当院オリジナル紋菓と共に)写経もできるようです! 大原女、建礼門院などについては、一番下のHPの歴史をごらんくださいませ。 鳳智松殿(宝物殿)『平家物語』ゆかりの文化財等を展示。贅沢にお宝を拝見できます!...

京都大原三千院

京都大原三千院

 1200年の歴史のある三千院。すばらしき苔。わらべ地蔵も有名ですね! 今回はとくに水の美しさに感激でした! 差し込む光 http://www.sanzenin.or.jp/

賀茂別雷神社

賀茂別雷神社

上賀茂神社さんへ初詣。 元旦から9日までご本殿大前にて特別祈祷できます。参拝時間や3日までシャトルバス、 駐車場のことなど詳しくはHPへ。(HPリンクは一番最後に)今年初めてみた、賀茂なすみくじ! いつもの干支みくじや馬、八咫烏のおみくじもかわいいです! 本殿の背後北北西に位置する神山を象った砂山。頂に松の葉、陰と陽の一対になっている。これから盛り塩ができたとか・・・ 卯年 吉祥宝船の正月飾り 守護矢(厄払い) 200円でお神酒を頂け、盃はお持ち帰り! 新年の能楽奉納 かわいい神馬くんはいつも大人気!...

毘沙門堂

毘沙門堂

天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院 寅と百足 毘沙門天と共によく描かれる虎と百足。寅は、毘沙門天が守護する北方(鬼門)の方角の干支という共通点や 「寅の年 寅の日 寅の刻」に毘沙門天が出現したという由来から縁の深い動物として知られています。 また寅の持つ勇猛果敢さも武将姿の毘沙門天と通じます。百足は、毘沙門天のお使いとして知られ、多足で後退せず安定して前進する姿から 家内安全などに通じるとされています。百足のご利益にあやかる「むかで牘」を授与しており、...

大屋毘古神

あっという間にもう10月... 勉強するために毎月一枚引いている今月の神様。 ちょっとさぼってましたが、明日から10月ということで! 今月の神様は、大屋毘古神 (オオヤビコノカミ) 大屋毘古神は、別名を五十猛命といい、木の神様。髙天原から多くの木の種を沢山携えて 地上に降りてきたので、日本は緑深い国になったとのこと。 テーマ:現実を自分のうちに見つける 古いパターンに気づき手放す 樹木はただそこにあり、体験し、自らを悠久の時の中に知るのです。天と地の間で調和をとりながら、...

尊陽院

尊陽院

日蓮宗 本法寺塔頭寺院の尊陽院さん。先月のことになりますが、 美術家のmaisさんが描かれた祈りの天井画を拝見してきました!  四体の幻の蝶、アサギマダラは、大きな羽で浄化の風を生み出すそうです。 ”訪れる人の痛みや苦しみを優しく舞いながら救い上げ、花々と共に昇華へと導きます” (説明文より) とてもすごく素敵でした!実際に行って感じてもらうのが一番です! エントランスにもmaisさんの素敵な行燈。 エントランスからみえるお庭。 龍の天井画もあります!こちらも素敵でした! https://sonyouin.biz/...

明治神宮

明治神宮

訪れたのは夏至の頃でしたが、暑くてほぼ雲のない青空。多くの方が参拝されていました! パワー溢れる景色を眺めながら、ベンチで水分とってくつろがれるお姿がちらほら…まさに都会のオアシス! 明治天皇・昭憲皇太后をおまつりし、人々が静かに祈りを捧げるために作られた”永遠の杜”。 当時荒廃していた土地を開発して造られた人工的なものとは思えない広大な緑豊かな森林は、当時の人々の努力を感じました。 明治神宮の南側に広がる御苑の花菖蒲。池には蓮と鯉。美しい庭園でした!...